Auguri Viglia di Natale. クリスマスイヴおめでとう
今日はクリスマスイヴですね
今日は、小さいお祝いをします
明日は本格的なお祝いにします
我が家はみんな働いているので
明日の方が都合がいいみたい
クリスマス前に全ての悩み事から解放されてスッキリしています
この二年間で、今までの生活とはお別れしました
皆様も良いクリスマスをお過ごしくださいね
お知らせ
Viglia di Natale . クリスマスイブ
悩み事は全部消えました
昨日の夕方の事でした
ちょっと、床に小皿を一枚だけ置いたんです
食器棚の中を整理してまして
そのちょっと置いた、というのを瞬間忘れてまして
立ち上がって横へ移動したら
ボキッと、鈍い音がして
あ…
やっちもたよ…
見てみたら、きれいに真っ二つ
私の体重に耐えられなかったみたい
いやーん、ごめんなさーい、と言いながら
紙に包んで燃えないゴミへ
ですが、今年最後の燃えないゴミを出したばかりでしたのに
新しく、大きなゴミ袋にちょこんと入っています
お皿が割れる時というのは、何かの身代わりになってくれたと考えたらいいのかな?と思っています
もしくは、何か新しくエネルギーが入れ替わる時に、お皿が割れる、というイベントが起こるようです
電化製品がいっぺんに次々に壊れる時もそう言いますよね
なので、何かが壊れた時には、今までありがとう、と言って
お皿は新聞紙か、紙に包んで処分したらいいのだと思います
それで、今日の夕方になって
あ、昨日の時点でもうエネルギーは変化しましたよ、とお皿が割れたことでお知らせが来たのだから…
あの事は、もう悩まなくていいのでは?
と、思う事ができました
プライベートな事で、長年の悩みが1つあったのですが
しかも、30年くらい、そのモヤっとした気持ちと、上手に付き合ってて、本当に上手くやってたのですが
いつもなんだか、それに対しては、本当は心がモヤーっとしてしまって
なんとか回避できないのかな?と思っていて
でも、これは宿命みたいなものだから
変えられないと思い込んでいました
でも、どうやら変えられたようなんです
先週の日曜日に試みた事があって、それが
ベストなやり方ではなかったけれど
試みてみて、良かった
失敗したかな?とおもったけど
何か、もうクリアになったようです
今朝までは、その事でウジウジ悩んでいましたが
夕方になって、あ、もういいんじゃない?
忘れて
思い悩まなくていい
これからはその悩みからは解放されて、自由なんだな、と、思いました
クリスマスとお正月をゆっくり過ごして
もう身軽になっているので、来年からは発展していけたらいいなと思います
楽しい夢を
楽しい夢がみれるといいですね
こないだ、私は面白い夢を見ていて、笑いながら目覚めたんですよ
お笑い系の夢でした
自分で笑ってる、て、ねぼけながらも気がついているのですが
止めようにも止まらないのです
私笑ってるわー、と思いながら起きたんですよ
面白い夢でした
珍しくはっきり覚えています
それではおやすみなさい
いい夢を
あれ~登録者数がまた増えてるぅ!
YouTubeの登録者数がこないまで19人だってのに、今見たら21人になってました
あれ?
いつの間に?
どうしたんだろう?
ありがとうございます
次を挙げなくちゃいけないけど
今、年末調整もあって忙しいぞよ
エネルギーを溜めておこう
声をちゃんと整えよう!
とは言っても、お正月もくるし、なんか音楽じゃないことで忙しいです
本当にありがとうございます
とても励みになりますね
もっともっと、上手くならないと!
頑張ろう!
なんだか、本格的に冬に向かっていて風が冷たく
夕方早くから陽が落ちてくると、なんだか陰気な気分になりそうです
明るく居ないと!
頑張らないと!
えいえいおー!
新しい人生を模索
こんな風に同じ事を行っていても
私の意識が違う
新しい人生、生き方を模索中
新しいステージに乗っかった感はあっても
まだガラーンとしてて、彩りがなんにもないみたいです
楽しくお喋り
本当に心から楽しめる人、気の合う人と話した方がいいですよね
自分の事をなんか下げてくるなあと感じたりするなら、話さない方がいいですよね
気が本当は合ってなかったのに、何故か話しちゃう
やたら話したいと言う人もいたし
私が話したいと思う人もいたかなあ?
でも結局、気は合わないのに、何か、一生懸命に説明しながら話してたなあ
気の合うひととなら、説明なんていらないのにね
変な事を、していたなあと思います
気の合う楽しい人とお話しましょう
自分の欠点をいちいち指摘したり、自分の事を下げるような会話をする人はダメよ
本当は気が合わないのよ
あ、と勘づいたら、さっと離れないと!
気の合う人に出会えたら、人生が楽しいですね
それではまた!
歌手の心構え
お客様が感動してくれたり、喜んでくれたりしてくれる時というのは
必ずしも自分のパフォーマンスが上手だから、と、限ったことではない
一生懸命だな、とか
その人の中の100%が出たときに
お客様は感動してくれたり、喜んでくれたりするものだから
歌手は常に自分のパフォーマンスで、喜んでもらうには?
喜んでもらえますようにと願いながら
一生懸命に一つの目標へ進んで行くべきです
それでも上手くやれない時もあります
人に喜んでもらうために、私達はこの職業を選んだのですから
そういう気持ちを持てない人は、人前に立って歌うべきではありません
歌が上手いか下手か、だけで自分で自分を評価しながら人前には出られないはずですし、
例え、自分は歌が上手いからと思い込んでいて舞台に立てたとしても
お客様に満足して頂きたい、お客様に喜んでもらいたい、気分よくなってもらいたいと思う気持ちがないのなら
ただの声自慢になってしまって、そのうち飽きられると思います
自分の歌で人が元気になってもらいたい、癒しにでも、もしなったなら…
そうなるには、自分はどうあらねばならないか、
最低限、どれくらい歌えて、どんな努力をしなくてはならないかを日々考えてそれに向かっていくのが歌手であって、
必ずしも歌が上手いからだけで立ってるわけではない
それがわからない人には、人前に立って歌う資格はないのです
自分の中の100%が出せたとき、人は感動するものなんです
私はそういう歌を何度も聴いてきました
そりゃ、世界の一流達や、日本の中でもトップと言われる歌手と比べたら全然実力の差は明らかです
それでも感動する時には感動するんです
それは、その人の持つ100%を出せたときに人の心にそれが起こります
常に人に喜んで貰えるにはどんな努力が必要かを、それも自分なりでいいんです
そういう気持ちを持って歌っている人は、長く歌っていますし、歌手人生を成功していると思います
歌手は本番前に声が出なくなる、て、ざらにあることです
それでどうしよう、と、嘆き悲しんでいる時に
元々あんたなんかにそんな能力あるの?みたいな気持ちで話たり、そんな事を言う人とは
話さない方がいい
自分の歌なんかで喜んでもらおうなんて、て思ってしまう人もいるようです
意外と、え?て耳を疑うような事を言う人いますね?
しかも、信頼してた友人とか、先生とか、
そんな事もあったりしてね…
ガッカリ
チケット代を頂いていて、いつもお付き合いのある人がいっぱい来てくれるのに
こんな事になって…
自分の100%が出せなくなった、どうしよう?というときに
そんな言葉はあんまりだわ
自分の能力、自分がよく知ってるし
大抵ね、自分の持ってる能力、て、
自分でも、まだ知らないくらいにどんな人も凄い能力を秘めてるものですよ
それを本能的に知ってる
だからその職業を本能的に選んでるんです
そして音楽大学まで行ってるんです
必ずしも、音楽大学に行ったからその方向へ進むとは限りませんけれどもね
音楽大学を出てなくても、立派に歌っている歌手もいますよ
でも日本のほとんどの歌手達は、音楽大学も出て、その道を生きてるんです
なので、今の現状だけを見て自信を失くすのではなく
どんな状況であっても、自信を持って突き進んでいるうちに
自身の能力が、自分に合った状態で開花する時がくるだろうと思います
歌手になろうとする人の心構えというものがあると思います
せっかくチケット代を払って自分の歌を聴きにきてくれるんです
身内しか呼べない演奏会であったって、自分の為にわざわざ人が来てくれる
そしたら、自分の100%を出したいと思うのが当たり前で
みんなに喜んでもらいたいと思うのは当然に湧いてくる思いです
必ずしも歌が上手いだけで、人を呼べるか、といったら、それは一流の歌手だって、ありません
人が集まってくれる
それは、これまで、それだけの事をやってきたという証でもあります
なので、その人にとっては、思いだけは一流歌手と同じに意識は高いということです
心から幸せ
今年は、いろんな事にけりがついたというか
整理ができて、とても幸せになりました
自分でも自分がよくわからなかったりしていた部分も、はっきりしましたし・・・
本当に幸せに過ごせました
今年も後僅か、このまま幸せに過ごせますように
皆様も、幸せでありますように祈っております
ベッリーニ
ベッリーニを愛さぬ人は音楽を愛さない
愛と音楽は心の翼です
ベッリーニの歌曲集に書いてありました
ヴェルディ以降の作品が好きな人はベッリーニの作品をも見直さないといけません
何故なら、ベッリーニ以降の作曲家達は、ベッリーニに影響されて作品を書いているからです
ベッリーニは退屈だと言われ、上演されなくなった埋もれたオペラをマリアカラスが見事に復活させたという伝説があります
本当に歌の上手い人は、やはり、基本を疎かにはしないのだなと思います
ベッリーニは、フレーズの音の運びを滑らかに移行させる練習になります
それは歌の基本です
コロラトゥーラのような技巧的な歌を歌えば歌うほど
ベッリーニをやらなくてはなりません
フレーズを歌う練習が必要です
縦割りな歌い方にならないように
言葉を音に載せて横へ流れて行く音の移行を練習しなくてはなりません
横隔膜をリラックスする形で下ろして
息を長く保ちフレーズを横へ長く流れて行く練習です
そうでないと、メロディーにのらないのです
縦割りな歌い方ではぷつぷつ切れてしまって、言葉がわかりません
専門家は特に、言葉を解ってなかったら、横へ流れてはいきません
プッチーニやワーグナーを歌う人ほど、ベルカントものを大切に見直してください
マリアカラスも、最初はワーグナーを歌っていましたが
それを洗練させるために、ベルカントものを身につけたと言われています
是非、ベッリーニ、沢山歌ってください
声を引き出してくれます
幸いにも、私は好きなのでよかったと思いますし、もう何年も前から、ベッリーニを歌う事の重要性を感じていたので良かったと思います