お知らせ

オペラ I puritani 清教徒より Qui la voce sua soave あなたの優しい声が を歌う

『ピューリタン』と言えば、16世紀から17世紀にかけて、イギリスに存在していた革命派

 

カトリックから分離し、当時の政治は貴族中心の政治だったところを庶民も政治に関わる事ができるようにした革命派と言う風に私は認識しています。

 

現在のイギリスの政治のスタイル『王は君臨するが統治せず』にしたのは、このピューリタンだと思います。

 

そんな時代背景の下にオペラの物語は、メロドラマで最後は珍しくハッピーエンドです

 

エルヴィーラと言う貴族の娘とアルトゥーロと言う王族に仕える騎士とまさに結婚式のその場で繰り広げられる出来事によって、エルヴィーラは狂乱してしまいます。

 

このQui la voce というアリアは、エルヴィーラが狂乱して歌うアリアです

 

何故狂乱してしまうのかをお話ししますと

 

アルトゥーロは結婚式に集まった人々の中に気高い夫人を見つけます。この女性こそ、先に清教徒軍により処刑されたチャールズ1世の王妃エンリケッタで、議会に招集され、お城に幽閉されていた元王妃。

王妃の身の危険を感じたアルトゥーロは、王党派の一員として王妃を逃そうと思い、エルヴィーラのヴェールを王妃に被せて脱出を図ります

 

それが突然に結婚式の最中に起こったので、何も知らされていないエルヴィーラは、アルトゥーロに裏切られたと思ったのでした。

 

それはそう思う事でしょう

 

なのでアリアの最初のメロディーは、完全に正気でない状態の中、裏切られた心中を切々と訴え歌います

 

ですから、楽譜上に書かれた下る半音階の連続するアジリタを、どう言う気持ちで、どう言う歌い方をするか、またどんな雰囲気の声がでてくるかは、想像がつくと思います

 

DSC_0222
 

オペラを歌う時には声色というのはほとんど使いません

 

むしろBELCANTOものの伝統的な歌い方というのがあって、声色は使ってはならないという決まりのようなものがありますから

 

やれる表現の範囲が狭まるのですが、ダメと言われないギリギリの歌い方があるとは思いますが・・・

 

DSC_0222
 

既に音の配列が、エルヴィーラの気持ちを表現した配列になっていますから、あまり考えすぎずにBELCANTOの発声で歌ったらよいと思います

 

只、心がエルヴィーラの心になっている事が肝心です

 

なので、ベルカント唱法は、オートマティックに出来ないと、心が完全にそれにはなりませんね

 

なので、ひたすら技術を磨かねばなりません

 

このアリアの後、場面も変わり、アルトゥーロはエンリケッタと逃亡しようとするのですが

 

その前に、エルヴィーラに一目会いたいと、エルヴィーラのもとへ帰って来ます

 

そして、事の成り行きを説明し、誤解が解けエルヴィーラは正気を取り戻すのですが

 

今度は政治が動きまして、アルトゥーロは逮捕され、清教徒たちによってアルトゥーロは処刑されそうになり、エルヴィーラも運命を共にすると誓いますが

 

死刑が執行されようとするその寸前、「ステュアート家が滅び共和国になった」と使者がまくし立て、アルトゥーロも赦免されます

 

二人は結ばれ祝福され、幕となります

 

DSC_0223

トスカ Vissi d’arte を歌う

Vissi d’arte といえば オペラ『トスカ』の中のアリア 歌に生き愛に生き

 

 

トスカの粗筋は検索すれば直ぐに出て来ますので省略しまして、このアリアが歌われる前にトスカの身に何が起こったでしょうか?

 

スカルピアからトスカの体を自分に捧げるなら恋人を助けようと言われます

 

トスカは絶望し ”Vissi d’arte “ と歌いだします

 

歌いだしの前のトスカの精神は、いかなるものでしょう

 

あまりのスカルピアの汚らわしい浴で腹立たしさと悲しみだけでしょうか?

 

悲しみと絶望の中で何かしらの覚悟をしているのでしょうか?

 

どう演じますか?

 

私が演じるなら、この後の事を悟り、深い絶望の中で静かに覚悟を持って最初の”Vissi”を 発したいのだけれども、もしかしたら、この後の事は、突発的に起こることで、まだ覚悟も何も、そう言う精神ではないのかもしれません

 

演出家や、コレペティと相談するかもしれません

 

トスカはスカルピアとのやり取りの中で、ハッキリと自分の身をスカルピアに捧げるくらいなら、死んだ方がましだと歌っています

 

アリアの後トスカはテーブルにあったナイフを忍ばせ、スカルピアがトスカの身体に触れた途端、スカルピアを刺してしまいます

 

神に忠誠心を持って献身的に祈りを捧げ生きてきたトスカにとっては、まだこの時、自分が殺人を侵すところまでは覚悟はしていなっかたかもしれませんが、自分の死は一瞬は頭をよぎったかもしれません

 

どういう解釈で歌うかは、歌手次第でもあるとも思います

 

毅然と歌うVissi d’arteも素敵だと思いますが、この時はまだ、ただただ悲しみと絶望の感情で歌うのかもしれませんね

 

トスカは物語上でも歌手です、強い精神と意思を持っているキャラクターだとしたら、恋人のカヴァラドッシと生き抜こうとする強い心がある人かもしれませんね

 

そうすると、Vissi d’arteを歌う時には怒りと悲しみと絶望だけかもしれません

 

そうだと設定すれば、最初のVi は、強く鳴る声でしっかりとした歌い方になります

 

オペラ愛好家さんが歌うときには、トスカの精神をしっかりと明確にして歌いましょう

 

何が正解は無いのです

 

自身が感じる事が正解です

 

ただ気を付けたいのは、何も考えていないと言う歌い方にならないように、せっかくオペラ経験のある私に習っているのだから

 

私がそうは歌わさないと思います

 

しっかり意思のある歌は、発声のテクニックをも引き出し生きた歌になるからです

 

 

 

長いフレーズを歌う 企業秘密 

DSC_0220
紫で色を付けました箇所が全てスラーで括られています

 

全部で7小節あります

 

曲はドナウディのSpirate pur spirate です

 

このように長いフレーズを歌うときは、支えが外れませんように、ストンとお腹の中の物を降ろしておいてください

 

厳密に言うと、横隔膜を下げておく状態です

 

その時、下げておくことに力が入り過ぎないように、適度な力で、つまり支えます

 

何を?

 

息を!

 

長いフレーズを歌う時、息を横隔膜を下げて支えています

 

ここでは長いフレーズを歌う時、と言っていますが、本当は、歌っている間ずっと

 

声を出している間ずっとです

 

DSC_0220 DSC_0221
 

そして次に、もう一つ知って欲しい技は!  ピンク色の箇所をいかに滑らかに歌うか

 

実はこれが企業秘密の技なのですが、特別にお教えしましょう

 

ピンク色になぞった音譜、特にそのフレーズの中の一番高い音だけが突出したようになりがちだと思います

 

尖ったような音にならないように歌うには!

 

ずっと低い音から音階になって上がって行く時に、高さに応じて喉の開きが微妙に開いてきます

 

そのときにしている事は下顎の力を抜くという作業をしています

 

下顎を下ろすようなスタイルになります

 

そうすれば何処にも力が入らずにとってもなだらかな、音階を歌うことができます

 

音階を、なだらかな山を描くように歌うことができます

 

どれか一つだけの音が突出したような、尖ったような音にはならないはずです、特に音階の中の一番高い音ですね

 

ポイントは下顎を緩める訳ですが、これは習った事がなかったら、わかりにくいと思います

 

息の流れはそのままに、押すも引くも何もしないで、自然に歌う事ができる技です

 

この曲の楽譜上では、薄いcresc.decresc.  英語の表現ではheapinn(ヘアピン)と言っているそう 
 

この曲のテーマは彼の彼女への思いの載ったそよ風です

 

自然なさり気ない表現をするのが表現というもの

 

表現してるでございになってしまっているようでは独り善がりな歌になりがちです

 

技術を磨きましょう

 

ずっと長い年月をかけて、自身の声と、音楽とに向き合って生きる事は、本当の心の強さと深さと大きさを培うことが出来ると信じています

 

私は、まだその途中の過程の中にいます

 

 

ドナウディという作曲家

ステファーノ・ドナウディ 19世記 ~ 20世記初頭に活躍した作曲家

 

オペラ、歌曲、ピアノ曲を作曲しました

 

一つ前の投稿でも紹介しました 歌曲 Spirate pur  spirate は ” Aria di stile antico ” 古いスタイルの歌と呼ばれる36曲のアリアの中の一曲です

 

後期ロマン派の時代の作曲家で、この時代の音楽は、調性の無い音楽が流行っていた時代でした

 

例えばドビィッシーは全音音階で、中世の旋法性(音の配列の事、決められたルールに従って音が並んでいる、調性は無い)を用いて作曲していたので、旋律(メロディ)もいまいち見えずらく、摩訶不思議な雰囲気の曲が流行っていた

 

ドナウディはそう言う時代の作曲家でした

 

そう言う作曲法が流行っていた時代に、敢えて意図的にバロック風な古いスタイルで歌曲を書いたそうです

 

その一方でドナウディの歌曲には楽譜上に演奏法の指示が多いです

 

それは19世紀ならではの特徴だと思います

 

実はプッチーニがそうです

 

19世紀から20世紀初頭にかけて、最高傑作と言われる数々のオペラを生み出しています

 

指示がとっても細かく多いです

 

ドナウディとプッチーニは同じ時代に活躍していた作曲家です

 

新しいものと古いものの入り混じったところにドナウディの魅力があるそうです

 

どうりで、最近生徒さんと一緒に楽譜を読んでいて、ドナウディが好きだなと思いました

 

Spirate pur spirate でも風がスーッと吹き抜けていくイメージで  accele.をかけながら cresc. decresc. を かけたくなるのはとっても近代風でもありながら、音の配列はバロック的で演奏していて楽しめます

 

レッスンではこのようなお話しもしながら音楽を生徒さんと 一緒に楽しんでおります

 

ご興味ありましたらどうぞお問合せくださいませ

 

 

Spirate pur spirateを歌う

イタリア歌曲のSpirate pur spirate ドナウディ作曲です

 

この曲を私が歌う時には爽やかな春の風をイメージしています

 

なので、軽やかな質感の声とテンポ感を設定します

 

テンポ感は楽譜にある速度基づきます

 

自由にイメージをしてもらったらいいと思いますが、基本的には楽譜に書いてある指示を全て行います

 

例えば  accelerando 段々早くとあれば、accelerandoをするのですが

 

その時に、どんなイメージで行うのか

 

風のスピードは?香りは?温度は?等々

 

歌詞から、『そよ風を彼女の周りを吹いて知らせて欲しい、彼女は私を彼女の心に留めているのかを』とあるので

 

彼女はどんな顔立ちの人?

 

風が吹いて、スカートはどんな風に揺れているのか?

 

何色のドレスを着ているのか?等、細かくイメージをしてそれに合ったaccelerando(次第に速く)をかけます

 

イメージの仕方は個人の自由でいいと思いますが、歌詞や、曲全体のテンポ感からイメージを膨らませながら、随所に書かれている指示を一つ一つ丁寧に行います

 

 

クレッシェンド                  デクレッシェンド

  

クレッシェンド、デクレッシェンド、一つとりましても、この曲でしたら風が彼女の周りをフワッと吹いて、スーッと引いて行くイメージをしながらクレッシェンド、デエクレッシェンドを私はかけます

その時に大切なことは発声のテクニックが疎かにならないことです

表現しようとした時に、疎かになりがちなのが支えです

身体の中心を通して大地と天に向かって一本柱が通っているイメージで立って、横隔膜(diaframma)が、ストンと降りている状態、その状態を適度な力で保っている状態になる事をappoggio(息を支える)支えとなります

どうか発声のテクニック無しに、表現する事ばかりに走らないでください

テクニックを持たない表現法は、表現しているつもりに過ぎない

自分が思っている程伝わらない、やりたい音楽があるのなら、技術を磨いてください

(さらに…)

また歌いに来てね

今月は、体調悪い方や、お仕事が忙しすぎて、の方が多く

 

歌いたいのに来れない方がおられてお気の毒に思います

 

しかし、いらっしゃる方のレッスンはどのレッスンも充実です

 

その通りにできないまでも、納得しながら私の説明に耳を傾けてくださる雰囲気は

 

私もやっていてやりがいを感じます

 

オペラアリアを歌う時には、そのキャラクターの精神をも理解しなくてはなりません

 

それを理解して歌わないと、発声もそれに見合った息遣いにならないのです

 

今、あの有名な “TOSCA” を歌っておられる方がいらっしゃいますが

 

特にあの歌はそうです

 

どのような精神状態なのかを理解して歌えば最初の “Vi” を鳴らす前にnVi (う~ん ヴィ)とはならない

 

発声面だけで直す事もできますが

 

できれば、精神が伴って自然にその呼吸になり、発する声であった方がいい歌になります。

 

またやりましょう

 

トスティのRosaの速度記号、54  あそこまで落とす必要はありませんが

 

わりとゆったりとしたテンポ感で、3連符の中に2つの音を”嵌め込む”をやらないと

 

メロディが、ずーっと、符点のように跳ねて聴こえてきてしまうので

 

ちょっと練習が必要ですね

 

それから、初心者さんに最近現れる症状として

 

“息を吸う” というのをやっていると、皆さん

 

浅いブレスで上の方で吸ってしまうので、酸欠が起こり、レッスン中に目が回って具合いが悪いというこの現象は、私も不安になってしまいます😓

 

これの解消については、吸うという概念で呼吸をしないで

 

“横隔膜を下げる” という概念で呼吸をしてください

 

なので、よく私はレッスンで、”下げる ” という号令をかけていますが

 

なるべく私も “吸う”という言葉は使わないようにします

 

またどうぞ試しにいらっしゃってくださいね

 

e44a9f860ad385c7fdcecbd95c2d466e

本当のレガートを大きく歌うコツ

長いフレーズを大らかに大きく本当の滑らかさを持って歌うには

曲の中で、4小説をスラーで一括りにされている事はよくあります

フレーズを切らずに小説線を感じさせずに

4小説で一括りで、一つのフレーズとして成立させる技術は

息の流れをスムーズに流れやすい態勢をとり

横隔膜は自然な力加減で下りていて

顎をゆるめ、背筋は引っ張らずにゆるめ、つまり何もしないこと

身体をゆるめリラックスさせ何もしないこと

それがコツです

簡単です!

何もしなくてよいので、ただゆるめるだけなので簡単です!

長いフレーズの前のブレスは、大きくゆったり吸います

吸うというより、横隔膜を下げる作業を

そうしたら、沢山肺に息が自然に勝手に入ります

なので、お腹周りの筋肉は柔らかいこと

伸び縮みが柔軟である身体であることです

それは歌いながら作って行くのです

年齢を重ねながら

若い身体の筋肉は硬いです

歌は40歳から50歳くらいまでが、練れた声が出てきますね

それまで、歌いながら柔軟な身体を作って行くのです

舞台に立ちながら、大きく柔らかな筋肉を作って行くのです

なので、若い間には、自分の身体に合った曲を歌うこと

あまり若いうちから、重く大きな歌は合わないはずです

もし歌っているなら、それは雰囲気と力で歌っているのでしょう

そうすると、声の寿命は縮まります

徐々に身体の変化に合わせて、歌うタイトルを選ばなくてはなりません

技術を磨く過程の中で私が得たもの

技術を磨く過程の中で私が得たものは、しらなかったけれどもかなり大きなものでした

 

人生とはどういうものなのか?

 

人とし大切な事はなんなのか?

 

人としての美とは

 

思いやりや愛情も含め全て本物を与えてもらっていました

 

 

私の得たものは全て本物

 

大きく深い

 

出会った歌手達は、世界で活躍する日本人歌手をはじめ

 

世界の国宝と言われる人達でしたし

 

知らない間に影響されていたものは大きい

 

私は自分の技術を磨きながら、それを人に与えて作って行く仕事を何十年としてきたわけですから

 

いわば、黙々と働く職人のような事をしてきたわけです

 

技も、職人技なわけですし

 

ハーモニーというものは、どの音も主張してはならない

 

お互いを聞きあい、強弱と、音の周波数のバランスを保ててハーモニーとなるわけで

 

それは、どんな社会に居ても同じ事

 

自分の放つ音に耳を研ぎ澄ます

 

そうすると、人との会話でも同じで

 

よく人の話を聞くようになる

 

しかも愛を持って聞くようになる(若いピアニストの言葉です)

 

ハーモニーが人を感動させるのは、音の周波数が愛の周波数の塊なので

 

人の心を癒し、エネルギーを与えていく

 

私は自分の技術を磨く過程の中で、生きる強さを育みました

 

そして心の落ち着きと、優しさ穏やかさを知りました

 

それをいつのまにか培ってきました

 

これからは、私の作るコミュニティは、愛で満ちていると思います

 

私こら発信したコミュニティはどのコミュニティもそうなると思います

 

それを創造していきます

 

新しいコミュニティと生まれ変わります

 

7b288724a1f10d3fb54dc67e05413156

地球の遊び方

地球にはみんな人類遊びにきてるのだって

 

そんな話を聞きました

 

どこで聞いとるねん!て思われそうですが

 

まあとにかく、人類は地球に何も苦しみに来ているわけではなく

 

遊びに楽しみに来ているそうなんです

 

人間にはいろーんな感情ていうのがあって

 

この感情が人生をややこしくしてしまうから

 

感情を押し殺そうとしたり感じないようにしてしまったり

 

とにかく、頑張って働く人が大人

 

みたいな風潮がずーっとながーく続いてきたでしょう

 

でも、それはよくないそうです

 

感情をしっかり自分で受け止めて

 

それを上手に処理していけたらいいみたい

 

でも、押し殺して嫌な事も引き受けて、ていうのが社会人で、大人だと

 

そのうち本当の自分の気持ちがわからなくなる

 

そのうち知らない間にうつ病にかかってしまったり

 

人間は、喜怒哀楽を楽しみ、そのなかから

 

愛を育んで行く生き物で、それをしに地球に来ているそうなのです

 

それから、地球には海、山、川、草花、動物がいたりして、自然というものがあります

 

大気、太陽、月、星、水

 

風の音、水の音、小鳥のさえずり

 

そういう自然からエネルギーをもらって波動を高め心を癒し

 

初めて本来の人間らしさを保てるそうです

 

そうしたら、今のような朝から晩まで十何時間と頑張って仕事を毎日毎日、来る日も来る日もこなして

 

こなしてもこなしてもこなしきれないのでしょうね

 

好きなことを夢中になって楽しくて、気がついたら時間がそれだけ経っていた、というのならいいのだけれども

 

そうやって、松下幸之助も、エジソンも素晴らしい発明をしてきたのですから

 

ですが、そうではない事の方が多すぎるそうです

 

自然に湧き上がってくる思いに身を任せてみる

 

その意識の現れが、近代流行りの仕事の仕方、リモートワークだったり

 

時短就業だったり

 

フレックスタイム制というのが、多様化しているようで、関西もようやく定着してきているようです

 

東京ではパンデミックからずーっと流行ってきてて、もうとっくにその態勢が定着していたようです

 

先ずはそういったところから、世の中は変化してきているようです

 

仕事も楽しく遊びのようでないと

 

仕事という遊び

 

好きな事を仕事にしてたら遊びのように楽しいでしょう

 

でも、世の中がお金、お金、お金、という巡りだったので

 

好きな事を仕事にしていたはずの私も、くたびれてきてしまいました

 

学歴や、経歴、で仕事先も決められてしまう

 

ちょっとでも何かが足らないと、貴方には無理です、と、決められてしまう

 

年齢が…、とか

 

実は年齢を重ねてきているから、経験から勘も働き、できる事もふえているというのに

 

年齢で、就職先にも制限ができてしまって、チャレンジできない

 

その人の価値を勝手に世の中が決めてしまう

 

私はそれを傍目に見ながら関係なく、もう次の展開が来まして

 

新しい世界へ挑戦していってます!

 

関係ない、気にしないふりをして、推し進めてます

 

こないだ劇的な事が起こりまして、只今激動的でございますが、実はそれをまた楽しんでおります

 

1ヶ月単位でこんなに変動するー???

 

Wowww と言いながら、楽しんでおります

 

ちょっぴり涙も出ちゃったけど!

 

もう第二の展開が今日から始動し始めました

 

でも、仕事意外に歌の事や、旅行や、なんにも今はできないでいます

 

ここからまた別の発想が必要です

 

でも、今は、仕事というアイテムを使って遊んでいます

 

いろいろ面白くて・・・・

 

第三の展開は、大転換である事を期待します

 

天にお任せなんです

 

地球を遊ばなくちゃ

 

もう時代は変わったのです

 

戦後とは違うわけですから

 

この時代に産まれて生き残った事に感謝して

 

楽しまなくちゃ

 

先人達に感謝して

 

地球の歩き方ならぬ、地球の遊び方のガイドブック必要だなあ

 

eea8b66963f4199e98a9ecdf4b7b53de

素敵な夢を

素敵な夢見てお休みなさい

 

お疲れ様

 

いい夢を

 

どんな時も希望は失わないで

 

心身を癒したら、また一緒にうたいましょう

 

素敵な世界へ誘います

 

2b00fc933aa538ddc1ee24befabf8288

お問い合わせ TEL090-4302-1154

Copyright© CANTIAMO IL BELCANTO ソプラノ千賀恵子オフィシャルホームページ All Rights Reserved.